「昨夜、帯広の健次郎叔父から電話があってね」
「原発事故関係の番組があると必ず電話くれるの知ってたけど、昨夜も?」
「知ってるくせにー、楽天の勝利を祝ってだよ。野球放送などめったに見ないけど、今年はレッド・ソックスのワールド・シリーズも楽天の日本シリーズもわりかし見たほうだね」
「スポーツの力と言うけど、実際大きな力をもらうね」
「楽天の場合、何よりも常勝球団の巨人に勝ったというのが嬉しいよね」
「プロ野球を見るようになったのは、むかし娘が巨人ファンだったからだけど、だんだんきらいになっちゃった。そういう新入りファン(?)はたいてい阪神ファンになるけど、私は別にそこまではいかなかった。でも12球団(でしたっけ?)のうち、球団名の後に軍なんてつけるの巨人だけだもね。なにか特権的なオーラをまとわり付けてる」
「巨人、大鵬、玉子焼きって言って、みんなと同じであることに安心する日本人の心性の表れだね」
「強いものが好きっちゅうのは誰でもそうだろうと思うけど。でも視聴率を稼ぐためか知らんけど、民放の野球放送が巨人中心で回っていて、プロ野球見なくなったのもそのためだな」
「でも星野監督を見直したね。大震災以来勝つことで東北を励ましたいと願ってきた、という彼の言葉を素直にありがたく思う。仮設住宅で涙を流しながら喜んでいる被災者たちを見ると、本当にスポーツの力は大きいなと思う」
「田中投手は兵庫出身だけど苫小牧の高校を卒業したし、彼の奥さんは道産子だし、こんどの勝利は東北だけでなく北海道を含めた北日本に大きな勇気と感動を与えてくれたね」
「第六戦で160球も投げて敗戦投手になったマーちゃんが、3点リードとはいえ九回表に出てくるとは思わなかったけど、これも喜びを倍加してくれたね。」
「こんな筋書き、野球の神様しか考えつかないよね。そっ、これはもうベースボールじゃなく日本特有の野球、いや野球道だろうね」
「アメリカ野球では絶対にありえない」
「今年のワールド・シリーズで奇妙に感じたのは、今年の流行なんだろうか、レッド・ソックスはほぼ全員バイキングのような髭もじゃ、カージナルスの選手も髭もじゃ。ベンチのなかだけじゃなく試合中もやたら唾を吐き散らすし、力まかせにバットをぶんぶん振り回すし、確かにスピード感や迫力はあるけど…」
「まっそれは文化の違いだろうからとやかく言いたかないけど、でも日本野球のいいとこは自信を持って守って行くべきだろうね」
「田中投手が、自分は負けることで成長してきた、と言ったらしいが、そのあたりも若いのに嬉しいことを言うね」
「そう、負けるが勝ち、といって負け続けじゃ困るけど、人生の大事な局面で勝つこと」
「人生の大事な局面? あゝそれこそクライマックス・シリーズ、その最大最高の場面は最後ですわ、つまり死に際して、あゝ我良き戦いを戦えり、と言えること」
「…残念ながら、俺まだまだそこまでの境地には…」
「もちろん未だ死なねえから安心しな。でもいい目標だろ? だったらガンバレよ」
「お前もな!」
-
アーカイブ
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年11月
- 2006年7月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年1月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2004年2月
- 2004年1月
- 2003年12月
- 2003年11月
- 2003年10月
- 2003年9月
- 2003年8月
- 2003年7月
-
メタ情報
楽天と巨人は実力的には殆ど互角だったんじゃないでしょうか。しかし、徹底的に違っていたのは、楽天には心の底から自分たちの勝利を待ち望んでいる人たちがいたことだと思います。そのことが選手一人ひとりの意識に浸透し、勝利への命がけの執念と試合に臨む真剣さに繋がったんでしょう。ふと、先生の本にあった言葉を思い出しました。
「物事に真実性を与えるものは知性ではなく意志なのだ」