イラク戦争やアフガニスタン紛争帰還兵のPTSD(心的外傷後ストレス障害)が問題になっている。それがあってか、昔の軍事訓練は限りなく実戦に近い状況で行われたが、最近ではできるだけ実戦から離れた形で、つまり限りなくテレビゲームに近い形で行われているそうだ。
そりゃそうだろう、まともな人間なら、標的の敵兵が自分と同じ人間で、家族もおり、かけがえの無い過去も夢ふくらむも未来を持つ若者だと一瞬でも考えたら引き金など引いたりできないであろうからだ。
原発立案者、推進者だって、万が一事故が起こった際の被災者の具体的なイメージがあったとしたら、簡単に安全神話など作れなかったはずだし、実際の事故が起こってしまった今なら、なおさら恥ずかしくて原発の安全など口にはできないはずだ。それができるというのは、昨夜も言ったとおり、彼らの思考回路にいくつか大きな綻び、もっと正確に言えば想像力の欠如があるとしか考えられない。
毎度のように話はとつぜん変わるが、このところ時おり黄ばんだ紙の古い文庫本を読んでいる。『牧水紀行文集』(改造文庫、昭和14年10月29日発行、十五版)である。月日まで入れたのは、その年の八月に私がこの世に生を享けたからだ。表紙は購入後、深い空色の(これなんとか適当な色の名前があるんでしょうな、藍?そう藍色である)布で装丁し直している。
誰かの蔵書印を消して、その上に自分の印を押しているので、古本で購入したものであろう。既にそのあたりの記憶は消えている。ともかくその古色蒼然たるページをぱらぱらとめくってたまたま読んだ「山上湖へ」という文章の清冽な感動に自分でもびっくりしたのだ。牧水が大正八年五月三十一日から六月三日まで、伊香保から榛名富士まで独り登っていく様を書いたものだが、テレビなどの映像を見るときとはまた違った臨場感に驚嘆した。
もちろん実際に自分が歩いて登る時の感動には比べられないとは思うが、それでも色褪せたページを、それほど鮮明でもない活字を追いながらゆっくり読んでいくときの感覚は、デジタル体験とは比較にならないほど人間的な体験である。つまり視覚だけでなく触覚そして嗅覚までも動員しての体験だからであろう。いま流行の、小さな画面の上でめくる真似をするとページが変わるスマホ(でしたっけ?)では味わえない感動のはずだ。
簡単に言えば、人間が純粋な霊的存在ならいざ知らず、スマホであれこれから作り出されるであろうさらに便利な機器であれ、それらを利用することに文句をつけるつもりなど無いのだが、いかんせん、というべきか、有難いことに、と言うべきか、人間は立派に肉体的存在でも(?)あることを忘れてはいけない。そしてどんなに時代が進んでも、この人間の基本的条件は絶対に変わりようがないのである。だとすれば、かつてないほどのスピードで便利になっていく世の動きに、よほどの警戒が必要のはずだ。
つまり昨年の原発事故だけでなく、数日前の竜巻によってさえ、人間は一瞬のうちに電気もガスもない、つまりその意味では数万年か前の原始人同様の生的状況に逆戻りさせられる存在である。古来、そうした肉体的条件やら限界からなんとか離脱しようとして、産業革命において劇的に見られるように水力・熱力・風力を用いて、人間は空を飛ぶことさえできるようになった。ついで電力、そして遂には原子力までも。
けれどもう一度念を押しておく。人間が肉体的存在であること、その寿命もいくら延長しても高々百年をちょっと超えるだけ。そして必ず死を迎えなければならない存在だということ。かつてヨーロッパでは、メメント・モリ(死を覚悟せよ)が叫ばれた時代があった。日本中世にも同様の運動があった。
しかし戦争に拠る大量死、自然災害に拠るこれまた多数の死が存在するにも拘らず、不思議なことに死は努めて考慮の外に置かれ、代わってまるで不老不死が約束されてでもいるかのように、生活の利便や快適さが人々の目や意識を死から逸らせようと躍起になっている時代、それが現代である。
便利さを全部捨てよなどと言っているわけではない、現にこのモノディアロゴスだって、コンピュータやインターネットという便利な機械や仕組みの恩恵あってこそのものである。しかし時に古びた活字本をじっくり味わうなどして、人間らしい感覚を取り戻すことを各自それぞれの流儀で工夫しなければならない(ここで暗にモノディアロゴスも私家本で読んで、と宣伝しているわけだ)。そんな意味で、伊東静雄の次の詩などいつ読んでも感動を新たにする名詩である。飛ばずに全路を歩いてくる秧鶏に幸あれ!
秧鶏(くいな)は飛ばずに全路を歩いて来る
秧鶏のゆく道の上に
匂いのいい朝風は要らない
レース雲もいらない
霧がためらっているので
厨房(くりや)のやうに温くいことが知れた
栗の倭林を宿にした夜は
反(そり)落葉にたまった美しい露を
秧鶏はね酒にして呑んでしまふ
波のとほい 白っぽい湖辺で
そ処(こ)がいかにもアット・ホームな雁と
道づれになるのを秧鶏は好かない
強ひるやうに哀れげな昔語(がたり)は
ちぐはぐな合槌できくのは骨折れるので
まもなく秧鶏は僕の庭にくるだろう
そして この伝記作者を残して
来るときのやうに去るだろう
(伊東静雄『わがひとに与ふる哀歌』より)
若山牧水は、戦前の優れた歌人で、情緒豊かな紀行文は、大変素晴らしく好きな歌人の一人です。
静岡県が計画していた千本松原伐採に対し、新聞に計画反対を寄稿するなどの運動を続け、伐採計画を断念させました。この功績は、今でも、大変高く評価されています。
享年43歳と早逝でしたが、酒好きで、一日一升程度の酒を呑んいたといわれ、肝硬変による体調悪化で亡くなっています。夏の暑い盛りに死亡したのにもかかわらず、死後しばらく経っても死体から腐臭がしなかったため、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と、医師を驚嘆させたという逸話があります。情熱的な恋をしたことでも知られており、妻喜志子と知り合う前の園田小枝子との熱愛は有名です。旅と酒と恋と歌に生きた自由人でした。
大正5年3月14日に上野を発って、翌朝15日仙台駅に着いています。
停車場の柱時計を仰ぎつつ現なや朝のストーヴの椅子に
「朝早く駅前の旅館を出た。早春とは言っても仙台はやはり北の国である。外気がとても肌寒く感じられた。停車場に入ってまず構内の壁に掛かっている柱時計で時間を確かめた。汽車が発車するまでだいぶ時間がある。わたしは文字盤を仰ぎながらつい誘われるようにストーブの赤い火に近づいて行った。旅の始まりだということで昨夜は飲み過ごして、その酔いが残っていた。朦朧としていて何やら夢うつつで火の脇の椅子に腰掛けたことだよ。」
と紀行文を書いています。仙台へ行く汽車の中でも、お酒を飲みまくっていたようです。
牧水が、千本松原伐採計画を中止させたような地道な運動は、大変価値の高いもので、模倣すべき、よいお手本なのではないかと思います。
行路社版『モノディアロゴス』2002年7月22日の「記憶の修復」の中で先生がこんな事を言ってます。「トルストイも、晩年にいたってふと気がつく。(中略)人生はその時水平でなく垂直に生きるものとなる。広げるのではなく掘り下げるものとして現れる」。人間にとって永遠に変わらない価値は、世上の広がりではなく、高さ深さの次元にあるように私は思います。確かに現代は「かつてないほどのスピードで便利になっていく世の動き」、「生活の利便や快適さ」、しかし、人間の本来の生き方、生きるべき在り方、人間の幸せは、先生の言われるようにトルストイの気付きの中にこそあるように思います。