午後遅く、美子の昼寝の時間を利用して百円ショップに出かけた。美子と私用にそれぞれ蓋付きの茶飲み茶碗を買うためだ。二階にある小さな茶箪笥をまだ運び下ろしていないので、飲みかけのお茶など埃を被るままになるからだ。だが適当なものが見つからず、結局は少し大きめで蓋付きだというだけの理由で、それぞれイチゴとウサギ模様のピンクの茶碗にした。ウサギは私の干支。愛が欲しがるかも知れないが。
そんな小さな買い物以外、ずっと家に閉じこもっていたのだが、逼塞感はまるでない実に伸びやかで贅沢な時間を過ごした、と言えるだろう。つまり古いカセット・テープを流したり、スペイン語版二巻本の『アルベール・カミユ集』に収録されていた『追放と王国』を読むなど、実に世界に大きく開かれた(?)時間を過ごせたからだ。
こんな田舎の、こんな陋屋に暮らしながら、たとえば流れてくる音楽はチャイコフスキーの『序曲1812年』(演奏はE・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル)である。ロシアに迫ってくるナポレオンの大軍と、それを迎え撃つロシア軍の…いや詳しい歴史は良くは知らないし、それがトルストイの『戦争と平和』と同じ時のものなのかさえも知らない。ただ薄ら寒い冬陽の差す中、庭の枯葉のあいだをかさこそ音を立てながら吹き抜けていく風の音を聞きながら、十九世紀初頭のロシアの戦場に立つこともできるし、アラブ人の好奇の視線に囲まれながら埃まみれのバス旅をすることもできるということだ。
チャイコフスキーの後はラフマニノフの『ピアノ協奏曲第2番ハ短調』(ピアノ、リヒテル、ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団)。するととつぜん一人の男の顔が浮かんできた。そうヴィットリオ・ガスマン。あれは何という映画だったろう? ラフマニノフともう一曲、そう、あれもチャイコフスキーの曲だった。さっそくヤフーを検索する。すると出ていた、1954年のアメリカ映画『ラプソディー』である。チャイコフスキーのバイオリン協奏曲とラフマニノフのピアノ協奏曲の二つが実に効果的に使われていた。主演はあのエリザベス・テイラーだったようだが、リズには悪いがその記憶は残っていない。で、ガスマンはバイオリニスト、でもラフマニノフのピアノ曲がなぜ? 筋を見てその理由が分かった。不正確な記憶ではなく、ここはアリシネマの説明をそのまま引用しよう。
「[リズ演じる] ルイーズは最初、父の反対を振り切って、チューリッヒの音楽院に学ぶ若きバイオリニスト、ポール(V・ガスマン)を慕ってかの地に向かう。が、コンサート・ソリストとして将来有望の彼は、練習にうるさく付きまとう彼女を疎んじているうちに、他の女との火遊びを目撃され、一旦は別れる。彼女の下宿の上階に住むGIあがりのピアニスト志望ジェイムズ(J・エリクソン)は彼女に横恋慕していたが、ポールと破局を迎えた彼女と愛なき結婚をする。すべて納得づくの関係もジェイムズには辛すぎて、彼は酒に溺れ、彼女のもとを去ろうとするが、彼を一流のピアニストに育ててポールを見返す手もある、という父の言に従い、ルイーズは彼に献身的に尽くし成功に導き、再びポールの気を引くことが叶う。しかし、クライマックスのジェイムズの熱演を聴くうち、彼女は彼への本当の愛情に目覚め、その胸に飛び込んでいく。」
なんとも絵に描いたようなメロドラマだが、二つの名曲は、田舎の中学生(あるいは高一?)にも深く記憶に刻まれていたようだ。
ところでガスマンだが、1956年の『戦争と平和』にも出ていたらしいが、私は見ていない。しかし死の二年前(1998年)に『星降る夜のリストランテ』にも出ていたそうだ。これは見たし、DVDにも録画しているが、登場人物の一人が彼だったとは気づかなかった。どこか気になる老人がいたが、もしかして彼? そのうち確かめてみよう。
-
アーカイブ
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年11月
- 2006年7月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年1月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2004年2月
- 2004年1月
- 2003年12月
- 2003年11月
- 2003年10月
- 2003年9月
- 2003年8月
- 2003年7月
-
メタ情報
今日、たまたまですが、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ウラディミール・アシュケナージピアノ演奏・アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団・ベルナルト・ハイティング指揮)のCDを聴いて過ごしていました。狭い社宅で、一人暮らしのため、デノンのミニプリメインアンプにインフィニティの小型スピーカーを接続した簡素な装置ですが、それでも、一昔前には、考えられないほど良質な音で、よく響きます。2番は、特に2楽章が好きで、雨の日には、2楽章のみをよく聴きます。
西欧の近代文明は、科学と経済の発展とひきかえに多くのものを失っていきました。戦争、テロ、貧困の格差拡大、公害、労働疎外、閉塞感など、近代特有の様々な問題が派生したどうしようもない時代ですが、そんな西欧近代文明にあって、後世に誇るものがあるとすれば、それは、クラシック(古典)と呼ばれる普遍的な価値を持つ一連の音楽なのではないかと思います。
二間の手狭な社宅ですが、エトワールの部屋にも、たくさんのCD、映画の名作ビデオ、世界中の哲学や宗教、小説などのテキストが、たくさんあり、パソコン通じて世界の人々と接することもできます。贅沢な時間を安価なコストで優雅に過ごせるよい時代であることを再認識し、今の時代のよい面を生かすことを前向きに考えていきたいと思います。
「贅沢な時間」を読んでいて、『モノディアロゴスⅢ』の中の「ある夢想」に書かれてあった先生の夢を思い出しました。「この町に住む子供たちのために、人生論や進路指導のようなものすべてを総合したガイドブックを書きたい」。人生には迷いや不安が付き物ですが、古典や自叙伝の類を読んでいると感じるんですが、実際に実生活と隔たりが大きくあまり役立たないように思うんです。自叙伝も美化された虚飾のものも多いんじゃないでしょうか。先生が培われた教養を駆使して実生活をありのままに語り、そこで感じ、考えたことを巧みな文章力と表現力で書かれた「モノディアロゴス」は人生の正路を歩むための正に「大人のガイドブック」だと思います。