余秋雨という作家のことは全く知らなかった。どこで初めて彼の名と出会ったのか、いつもの通り何となくインターネットを散策していたときに違いない。Eに聞いてみたら、中国ではしばらく前から人気のある作家だとのこと。さっそく古本屋さんに注文したのが昨日届いた。『余秋雨精粋――中国文化を歩く』(新谷秀明他訳、白帝社、2005年)である。
奥付の著書紹介はこうなっている。「1946年浙江省余姚生まれ。上海戯劇学院卒業後、同学院教授、院長を歴任。現在は執筆活動に専念。演劇理論の著作に『戯劇理論史稿』、『戯劇審美心理学』等、散文集に『文化苦旅』、『山居筆記』、『霜冷長河』、『千年一嘆』。『行者無彊』等がある」。
今回手にした訳書は、最初の散文集『文化苦旅』の37編から19編を選んで訳出されたものという。さっそく冒頭の「道士の塔」を読んでみた。魯迅の作品を読む時にも感じられる、なにか緊迫した、それでいてある種の流儀に則った筆さばきの、安心して読める小気味のいい文章である。しかし内容は、1900 年、一人の道士・王円ロクによって発見された敦煌の遺跡から、貴重な経典やら絵画、彫刻、絹織物などが、欧米諸国そして日本の学者たちによって次々と国外に持ち出されてゆく顛末を憤怒をこめてたどったものである。
だがたとえ海外流出を阻止したとしても、その価値に対して無知な海内のバカ役人どもによってとんでもない扱いを受けたのではないか。「結局どこに向かうべきなのか。こちらもだめ、あちらもだめ、私は隊を砂漠にとどまらせ、そしてこう大声をあげてひとしきり泣くほかはない。悔しい!」。近代中国の来し方を回顧するとき、心あるすべての知識人が等し並みに感じるであろう悔しさ無念さである。スペインについて書くことは泣くことである、と言ったララやウナムーノたちの歎きが連想される。
余秋雨が歎いているのは、決して昔の道士や役人たちのことだけではないであろう。今や巨竜の歩みで文化的遺産を蹴散らして進む現代中国の道士や役人たちにもその怒りは向けられているはずだ。しかし彼の散文が多くの読者を獲得しているという事実に対しては悩める現代中国の良心を感じて、いささかの期待感を抱かせてくれる。原文では当分は読めそうもないので(まさかいつかは読みたいと思ってる?)、彼のもう一つの訳書『千年一嘆』をも取り寄せることにした。
-
アーカイブ
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年11月
- 2006年7月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年1月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2004年2月
- 2004年1月
- 2003年12月
- 2003年11月
- 2003年10月
- 2003年9月
- 2003年8月
- 2003年7月
-
メタ情報