機械の説明書は良く読んでみるもんですな。黒インクが出ない謎が解けました、というより、インクが出るようにする方法が見つかりました。濡れティッシュをカートリッジのヘッドの部分にあてがい、五分くらい放置するとインクが滲み始める、つまりインクが出てくる、と書かれていた。やってみた、滲んだ!
印刷してみたら、なんとちゃ―んと印刷できた! ただ何行かおきに不鮮明なところがあったので、これはプリントヘッドの位置を調整すればいいらしい。これまでインクを補充するたびに出ていたメッセージの意味が初めて理解できた。そしてマニュアルの指示通りに調整したら、全行鮮明に印刷できた。ばんざーい!
ところが、以後のために濡れティッシュ云々という指示に赤線を入れようと「操作ガイド」を見直しているのだが、どうして見つからない。もしかしてあれは守護の天使がささやいたもの? まさか、そんなはずはない。ゆっくり探すことにしよう。昨日のことといい、どうしてこうまで記憶が怪しくなってきたのだろう。
記憶が怪しくなってきた、といえば、その濡れティッシュがインクを吸い上げる現象を何というか、思い出せないでいた。二冊の類語辞典で、「吸収」とか「吸う」という項目を引いてみたのだが出てこない。あげくの果てに、西和辞典で absorberを、英和辞典でabsorbやabsorptionを引いてみたが該当する言葉が見つからない。それであきらめてもう一つの捜索をやってみた。すなわちばっぱさんが読んだという改造文庫である。書棚をていねいに探したが見つからず、「牧水紀行文集」巻末の目録を見たら題名を思い出すのでは、と調べてみたが、やはりどうしても見つからない。あきらめて、『モノディアロゴスⅣ』の編集の仕事を続けた。
一昨年九月から昨年の七月までの分を終えたが、それですでに200ページを越えた。七月末からは一日も休まなかったので、おそらく八、九月分で総ページ300をらくらく越えるのでは。
本当は『Ⅱ』や『Ⅲ』と同じ割付に、つまり余白や行数・字数を同じにしたかったのだが、どういうわけか行数・字数が同じにならない。つまり1ページ15行、一行38字にどうしてもならないのだ。たぶんこの間の修理の際、ワード文書のソフトが新しくなったせいかも知れない。いろいろ工夫して、けっきょく行数は13、字数44にした。つまり1ページの字数はほぼ同じ。字間がつまったことで読みにくいかな、と思ったが、実は今度の方がかなり読みやすいのだ。
編集といっても要するに、一編を2ページ(約千字)か3ページ(千五百字)、多くて4ページ(二千字)内にうまく収まるように、必要とあらば適当に文章を剪定することである。今度の『Ⅳ』の特徴は、本来の長さである2ページものが極端にすくないこと、主題が2編から4編にまたがるものが結構あるということである。
今日のものを書きながら、先ほどようやくあの濡れティッシュの現象の名前が思いだせた。そう、毛細管現象である。あともう一つのもやもやは、改造文庫のことだが、そのうちの一つ、つまり最近購入したのではとしきりに思い出そうとしていた本は、どうやら思い違いだったようだ。まだ残っているもやもやは、ばっぱさんの文庫本と、「操作ガイド」のありがたい指示がどこにあるかだ。まっ大した問題ではない、ゆっくり探すことにしよう。
「談話室」
- 【家族よりご報告】 に 富士貞房Jr. より
- 【家族よりご報告】 に 齋藤 和子 より
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) に 佐々木あずさ より
- 【再掲】焼き場に立つ少年(2017年8月9日) に 佐々木あずさ より
- 重要なお知らせ(新モノディアロゴスの開設) に 服部綾乃 より
- 重要なお知らせ(新モノディアロゴスの開設) に 立野正裕 より
- 松本昌次さん に 佐々木あずさ より
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 に 佐々木あずさ より
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 に 豊田俊文 より
- 岩波文庫・オルテガ『大衆の反逆』新訳・完全版 に 立野正裕 より