新藤兼人さんの『ノラネコ日記 ―乙羽さんとドブ君たち』がアマゾンから届いた。面識も無いのに「さん」呼ばわりをしたが、九十八歳になっても映画への情熱がいささかも冷めることなく、今も「一枚のハガキ」という作品を撮っていることへの尊敬の念をこめてそう呼ばさせていただいた。九十八歳、うちのばっぱさんと同じ歳である。ちなみに「一枚のハガキ」は、自らの体験を基に、戦争の非人間性を追及した映画らしいが、その完成が待たれる。
ところで『ノラネコ日記』の挿絵はすべて新藤さんが描いたという。実に味のある絵である。もともと絵の才能があったのか、それとも映画用の絵コンテを描くうちに徐々にうまくなったのか。
八王子の家のネコたちがそうであったように、新藤家のネコたちもみな野良の出らしい。一時は全部で十匹のネコたちに食事を与えていたころのことが思い出される。新藤さんちのドブは、ドブネコのようなお母さんネコから生まれた男の子らしいが、八王子で同じ名前で呼んでいたネコは、はたして爺さんだったか婆さんだったか。本当にドブから出てきたような汚い猫で、両耳は喧嘩で食いちぎられていた。灰色だが、もともとは白ネコだったらしく、食事時になるとどこからか忽然と現れたものだ。
八王子から原町に引っ越すとき、美子はドブも連れて行こうか、と本気で言っていた。彼女が言うように、洗えばなかなかのハンサム(やはり牡だったか)だし、何よりもその眼は深いブルーで、もしかして野良になる前は、どこかの金持ちに飼われていた由緒正しきネコだったかも知れない。もう死んでしまったはずだが、残してきた他のネコたちと一緒に、ときどき懐かしく思い出す。
内田百間の『ノラや』も素晴らしいが、新藤兼人さんの『ノラネコ日記』も、その味わい深い絵によってネコ文学名作の仲間入りをしたと思う。もちろん富士貞房の『猫まみれ』もその末席を汚す小品であることも付け加えさせていただこう。