ポルトガルの海 フェルナンド・ペソア
(I氏訳)
塩からい海よ お前の塩のなんと多くが
ポルトガルの涙であることか
我らがお前を渡ったため なんと多くの母親が涙を流し
なんと多くの子が空しく祈ったことか
お前を我らのものとするために 海よ
なんと多くの許嫁がついに花嫁衣裳を着られなかったことか
それは意味あることであったか なにごとであれ 意味はある
のだ
もし魂が卑小なものでないかぎり
ボハドールの岬を越えんと欲するならば
悲痛もまたのり越えなければならぬ
神は海に危難と深淵をもうけた
だが神が大空を映したのもまたこの海だ
(S氏訳)
ああ 塩からい海よ おまえの汐のどれほどが
ポルトガルの泪であることだろう
おまえを航海したがために どれほどの母たちが涙し
どれほどの子がむなしく天に祈ったことか
どれほどの許嫁が嫁がずにおわったことか
おまえを我らのものにするために ああ 海よ
そんな価値があったのだろうか
魂が卑小でさえなければ どんなものにも価値はある
ボハドール岬を越えようとする者は
苦しみをも乗り越えて行かねばならぬ
神は海に危険と深淵を与えたもうた
だが その神には 空もまた映える
平沼孝之氏の評
1行目「お前の塩」(I)はSでは「塩」が「汐」。原語は「潮」あたり? I訳は「塩」の苦さの意味をかよわせているのでしょうか。2-3行のSの「おまえを航海したため」はセンテンス全体を殺し、詩を痩せさせている感じがします。第2連一行目の「意味」(I)はたぶん辞書では「価値」(S)ですが、日本語では「意味」はその意をふくみますね。また最終2行はシンタクスはS訳かもしれないが、I訳のほうにふくらみがあります。S訳なら、この詩は採らない、というのが私の感性、というか好みです。
それに対する貞房の意見
貴兄の見解すべてに賛成します。実はいつかA・マチャードの詩を翻訳したいと考えていますが、しかし大先輩の翻訳がすでにあり、それをどう「無視する」か「乗り越える」か難しい決断を迫られそうですね。I氏とS氏の関係は知りませんが、まずそんなことを考えさせられました。
ともあれ原詩にもっとも近いスペイン語訳を見てみようとアンヘル・クレスポ編訳のアンソロジーを探したのですが、どうもこの詩だけは載ってません。私としてもこの詩がペソアへの適切な入り口と思うのですが。
貴兄はさらに他の詩についてもコメントされているので、この「モノディアロゴス」の従来の形式からははずれますが、しばらくペソア詩翻訳教室といきますか。